クレジットカード払いで投資信託が購入できる証券口座いくつかあって悩みますよね。
この記事を読んで以下のような順位で検討していけばよいということがわかります。
・東急利用者で還元率が高いなら、東急カード×SBI証券で最大4% ・UQモバイルユーザーなら、aupayカード×auカブコム証券で3% ・三井住友カード プラチナ保有ならSBI証券で2% ・マネックス×マネックス証券 1.1% ・三井住友カード ゴールド保有ならSBI証券で1% ・楽天証券はキャッシュで1% ・aupayカード×auカブコム証券で1% ・tsumiki証券はエポス年間利用額をかせぐために即売りなら○ ・セゾンカード✕connectで0.5% ・WealthNavi for イオンカードはJMBカードで0.5% ・THEO+ docomoはdカードで最大1%
- カード会社と証券会社、最大還元率の組み合わせ
- SBI証券は東急ヘビーユーザーは東急カード、三井住友カードプラチナなら三井住友カードで
- マネックスカード、楽天カード、三井住友カードゴールド、aupayカードは横並び
- auカブコム証券を開設したならスルガ銀行Gポイントも同時開設がおすすめです。
- THEO+docomoのdカード積立はdカードゴールドかつdocomoユーザーのみ
- WealthNavi for イオンカードは陸マイラーならあり
- 投資信託をクレカ払いで購入できる上限はいずれも5万円まで
- セゾンプラチナビジネスアメックスの年間利用額かせぎに◎
- tsumiki証券は即売りでエポスカードの年間ポイントを狙うのもあり
投資信託クレカ積立は2022年〜2023年にかけて激動の1年
2022年9月よりTHEO+docomoにてdカード積立開始
2022年9月21日にプレスリリースを発布。「THEO+ docomo」におけるクレジットカード積立機能「dカード積立」を提供開始。

2022年9月より楽天証券のクレカ積立改悪
2022年9月よりポイント還元率が0.5%に改悪となります。12月までキャンペーン実施による移行期間がありますが、2023年1月以降は通常0.5%還元となります。
2022年2月よりマネックス証券がクレカ積立開始
2022年2月よりマネックスカードによる投資信託の積立サービスを開始。カードでの投信積立決済でマネックスポイント還元率が1.1%と高水準です。

2022年3月auカブコム証券でクレカ積立開始
2022年3月28日開始予定!auカブコム証券で投資信託を積立すると最大5%(終了し、現在は1%)のpontaポイント還元され、年間で最大30,000pontaポイントが貯まります。

2022年4月東急カード×SBI証券
2022年4月より東急カードによるSBI証券での投信積立がスタートしました。
2022年4月25日から2022年12月のクレカつみたて引き落し分まではキャンペーン期間中で最大4%還元になります。

2022年7月イオンカード×ウェルスナビ
2022年7月5日よりWealthNavi for イオンカードがスタート。WAON POINTの場合ポイント還元率は0.5%ですが、JMBイオンカードならJALのマイルがたまります。
関連記事年間3,000JALマイル!陸マイラーにおすすめWealthNavi for イオンカード
2023年1月セゾンカード✕connect
2023年1月25日よりセゾンカードでconnectの投信積立が始まりました。

投資信託を購入できるクレジットカードと証券会社一覧
カード会社と証券会社、最大還元率の組み合わせ
- 東急カード×SBI証券 最大4%
- 三井住友カード×SBI証券 最大2%
- マネックスカード×マネックス証券 1.1%
- 楽天カード×楽天証券 最大1%
- aupayカード×auカブコム証券 1%
- dカード×THEO+docomo 最大1%
- セゾンカード✕connect 最大1%
- イオンカード×WealthNavi for イオンカード 0.5%
- エポスカード×tsumiki証券 最大0.5%
- 高島屋カード×SBI証券 最大0.3%
- セゾンカード×セゾンポケット 0.5%
SBI証券は東急ヘビーユーザーは東急カード、三井住友カードプラチナなら三井住友カードで
SBI証券は東急カードか三井住友カードかどちらか一方しか選択することができません。
東急カード積立の場合、東急グループの利用上に応じて最大4%還元となりますので、沿線在住のヘビーユーザーであれば東急カード×積立がおすすめです。

東急ユーザーでなければ、カードのグレード毎にポイント還元率が異なる三井住友カード×SBI証券が選択肢に。プラチナであれば還元率が最大の2%になり、ゴールドクラスでは1%、通常カードでは0.5%となります。
高島屋カード×SBI証券のポイント還元率は最大0.3%と低いため、最初から選択肢からはずしていただいて良いと思います。

マネックスカード、楽天カード、三井住友カードゴールド、aupayカードは横並び
マネックスカード×マネックス証券は1.1%の還元率で若干有利ではありますが、楽天カード(2022年12月まで)、三井住友カードゴールド、aupayカードはいずれも1%の還元率と団子状態ですので、自身が普段貯めているカードやポイントで積立をされれば良いと思います。
auカブコム証券を開設したならスルガ銀行Gポイントも同時開設がおすすめです。
スルガ銀行Gポイントクラブは、口座振替1回毎に最大10ポイントをもらうことができます。
スルガ銀行の口座振替に対応しているかつ、毎日積立の設定ができるauカブコム証券の投信積立であれば、31日×10ポイントで最大310ポイントが毎月自動でゲットすることも可能です。
関連記事毎月自動でポイントGET!スルガ銀行GポイントDバンク支店
THEO+docomoのdカード積立はdカードゴールドかつdocomoユーザーのみ
THEO+docomoのdカード積立は以下の通りゴールドと通常で還元率に大きく差が開いております。通常カードの場合は論外で、ゴールドの場合であってもdポイントクラブランク5つ星(dポイントを3ヶ月間に5,000ポイントを取得)でないと1%還元とならないので、docomoのスマホや光、でんき料金などを支払いしているようなdocomo経済圏の方でないと厳しいと思います。
dカードゴールド:0.1%〜1%還元(dポイントランクに応じて変動)
dカード:0.1%還元
WealthNavi for イオンカードは陸マイラーならあり
WealthNavi for イオンカードは0.5%の還元率ですが、イオンカードにはJMBイオンカードというJALのマイルがたまるカードがあります。1WAON POIINTよりも1JALマイルのほうが価値が高いと仮定すると陸マイラーにはおすすめです。
関連記事年間3,000JALマイル!陸マイラーにおすすめWealthNavi for イオンカード
投資信託をクレカ払いで購入できる上限はいずれも5万円まで
楽天カード×楽天証券も、三井住友カード×SBI証券、マネックスカード×マネックス証券、aupayカード×auカブコム証券、WealthNavi for イオンカード、THEO+dカードはいずれも毎月の積立上限額は5万円となっております。
セゾンプラチナビジネスアメックスの年間利用額かせぎに◎
セゾンプラチナビジネスアメックスのように、年間利用金額に応じて年会費が割引される(年間200万円以上利用で次年度の年会費が11,000円)カードの年間利用金額かせぎのために利用するのは良いと思います。
connectとセゾンポケット両方を上限5万円ずつ積立すれば年間120万円は利用できます。
ただし、セゾンポケットは手数料が高い商品のため、投信の買付ができたら即売却がよさそうです。
tsumiki証券は即売りでエポスカードの年間ポイントを狙うのもあり
tsumiki証券は手数料が高いラインナップしかないのですが、エポスカードの年間利用金額に加算されます。
そのため、エポスゴールドorプラチナカードの年間利用金額に応じてもらえるポイントのために積立を行うのはありかと思います。その際、積み立ててすぐに即売りすることで高い手数料を軽減できるかと思います。
まだエポスゴールドカードをお持ちでない方はtsumiki積立を50万円以上積立すればゴールドカードのインビテーションが来ますので、それを目的に積立するのも○
その際も高い手数料を軽減するため即売りが良いと思います。
関連記事【徹底比較】年会費無料ゴールドカードのインビテーションと申込条件
クレカ積立のキャンペーン
SAISON CARD Digitalクレカ積立ポイントアップキャンペーン
SAISON CARD Digitalでconnectのクレカ積立サービスを利用すると、初回積立日から最大6カ月間のポイント還元率が0.5%上乗せ(1%還元)になるキャンペーン。
積立申込期間:2023年1月25日(水)~ 2023年6月30日(金)

dカード積立開始記念ポイント上乗せキャンペーン※終了しました
積立額に対して最大2.0%(通常進呈分の最大1.0%+キャンペーン進呈分の最大1.0%)のdポイントを進呈!

WealthNavi for イオンカードリリース記念 2つのキャンペーンスタート※終了しました
WealthNavi for イオンカードが2022年7月5日リリースし、同時に2つのキャンペーンがスタートしてます。
①抽選で500名さまに最大10,000WAON POINTプレゼント
②ご入金の合計額と自動積立のご利用状況に応じて最大10万円をプレゼントします。


関連記事年間3,000JALマイル!陸マイラーにおすすめWealthNavi for イオンカード
au、UQユーザーなら、aupayカード×auカブコム証券で最大5%※終了しました。
auまたはUQ mobileの対象回線をご契約の方に、毎月投資信託の積立で買付された金額の最大4%を12カ月間、Pontaポイントで還元する特典を開始。通常の積立特典とあわせると、12カ月間で最大5%のPontaポイントを還元。
関連記事投信積立最大5%還元のためにau・UQを新規契約するのはありか?
三井住友カード×SBI証券×SBIVCトレード キャンペーン(2022年1月20日~2022年4月30日)※終了しました。
三井住友カードでつみたて投資をしている方を対象にしたキャンペーンを実施しております。
最大30,000円相当の「XRP交換券」プレゼントキャンペーン!(2022年1月20日~2022年4月30日)
「三井住友カード つみたて投資」をご利用いただいているカードでの、お買物ご利用金額の3.0%相当(最大30,000円相当)のXRP交換券をプレゼント!
キャンペーンエントリー時期および積立設定時期に応じて、特典の適用時期が異なりますので早めのエントリーと積立設定が有利です。
