洗面化粧台は標準仕様で3社から選べる
住友林業の標準仕様では以下の3社の中から洗面化粧台を選ぶことができます
- 住友林業クレスト
- リクシル
- パナソニック
私は住友林業のショールームで選んだのですが、
住友林業クレストHGCDに一目惚れ。
カウンターの角がない綺麗な形と、手触りがすごくよかったです。
一級建築士の先生に案内してもらったのですが、
この洗面台は、以前はオプションで追加しなければ選べなかったとのこと。
この一言で即決しました。
その他のメーカーも一応案内はしてもらいましたが、
住友林業クレストHGCDの意思は変わらなかったです。
洗面化粧台はサイズアップで朝にゆとりを
洗面化粧台は標準仕様ですと900mm幅で3面鏡ですが、私たちはサイズを一番大きい1200mm幅の5面鏡にアップグレードしました。
理由は、朝の洗面台戦争を無くすためです
皆さんのご家庭では、朝の洗面台戦争は起きていませんか?
パパもママもムスメもムスコもみんな鏡やドライヤーの奪い合い
せめて、鏡の奪い合いだけでも、
世の中から無くしていかなければならないとの願いからサイズアップを決断。
意外に手頃なので、是非是非おすすめですコスパが良いと思います。
サイズアップは、間取りにも影響しますので早めの決断が必須です!
差額は+4.5万円
洗面脱衣室の洗濯機パンのサイズについて事前確認をせずに後悔
引き渡し後に縦型洗濯機からドラム式洗濯機へ買い替え
我が家はドラム式洗濯機を引き渡し後に購入しました
購入したものはシャープのコンパクトなドラム式洗濯乾燥機
|
なぜこのドラム式を選んだかというと「一般的なパンのサイズに対応」というコンパクトサイズだったからです。
いや、むしろ大型のドラム式洗濯機は購入できませんでした。
洗濯機パンにはサイズがある
もともと家の打ち合わせ段階で「洗濯機のパンを設置してください」と伝えてありましたが、
いざ完成してみるとパンにはサイズがあったのだと始めて知りました。
こちらから特に指定もしなかったので、
おそらく打ち合わせの際に持参した大型家電リストに記載した縦型洗濯機サイズに合わせて、
ちょうどよさそうなパンを施工してくれたのだと思います。
ドラム式洗濯機は一般的に縦型洗濯機よりサイズが大きい
打ち合わせ当時は縦型洗濯機を使用しており、洗濯機の買い替えをしようとも考えていませんでした。
ましてやドラム式洗濯機は大きいということを理解していなかったです。
このシャープのドラム式洗濯機は業界でも最小級サイズだからなんとかなりましたが、
ドラム式を購入する可能性がある方はパンのサイズを事前相談をしたほうがよいです!
または、パンをそもそも設置しない方がよいのかもしれません。
その辺りの家電設置問題は、図面を決めるときによくよくご検討ください。
パンは無料のため、設置してもしなくても金額に変動はありません。