0歳児の赤ちゃんがJTの株主になる

japan 子育て

開設した0歳児の証券口座で何の株を購入するか

JTウェブサイト
JT(日本たばこ産業株式会社)の公式ウェブサイトです。たばこ・医薬・加工食品などの商品情報をはじめ、キャンペーン、各種取り組みなどJTグループのさまざまな情報をご紹介しています。

そう、0歳にしてJTの株主になりました。

「え、たばこの会社でしょ?」と思う人もいると思いますが、

タバコ以外にも、「テーブルマークの冷凍食品」「チンで食べるご飯」なども扱ってるので、

タバコを吸わない人でも知らぬ間にJTの商品を購入していますので、意外にも身近な企業だと思います。

加工食品 | JTウェブサイト
JT(日本たばこ産業株式会社)の加工食品事業についてご紹介します。

JTの株を保有する3つの理由

JTの株を保有する3つの理由
  • 政府が株を1/3超保有している
  • 配当金が多い
  • 株主優待かもらえる
政府が株を1/3超保有している

政府が保有している株が紙切れになるとは思わないですよね

そのあたりの安心感がやはり違う

0歳で株主になり、これから長い間保有しつづけるため、

「将来性のある投資」「長期的に存続できるかどうか」がすごく大事だと思います爆笑爆笑

政府が保有している株は以下の財務省のページにのっていますので参照ください。

政府保有株式の概要 : 財務省
政府保有株式の概要

JT以外にもNTTや日本郵政の株も保有しています。

もし、政府保有株について知らなかった方は一度確認してみてください。

配当金が多い

2022年3月には100株あたり7,500円の配当金をもらえました。半年毎にこの規模をいただくことができますので、お年玉以上の額をもらえています。

配当 | JTウェブサイト
JTのIR情報を掲載しています。
株主優待がもらえる

2023年の株主優待発送をもって終了とのこと。

JTの株主優待を貰う場合は、返信用ハガキに丸をつけて投函して、数カ月後に受け取れるシステムなのですが、このハガキを返信していない先にも送っていたので、その郵送代などはばかにならなかったとおもいます。

株主優待がなくなる分、費用が浮きますので配当金に当てていただけると嬉しいです。

株主優待 | JTウェブサイト
JTのIR情報を掲載しています。

JTの株は私も保有しております

以下のページでも紹介しておりますが、私も株を保有しておりますので是非検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事 タバコは吸わないがJTの株を保有し続ける理由