2023年末でジュニアNISAが終了します。
ジュニアNISAをすでに登録している方も、これから登録するのを悩んでいる方も、この記事を読めば以下のことがわかります。
・2023年末でジュニアNISA終了後、すにで保有している分は成人までロールオーバーし続けられる ・「子供が小さい」「ロールオーバーし続ける」という方は個別の株ではなく分配再投資型の投資信託を選ぶ
ジュニアNISAとは
2016年1月からスタートしたジュニアNISAは、0歳~19歳の方が開設できて年間80万円までが非課税口座で購入ができる制度です。
ジュニアNISAのデメリットとしてあげられるのか、口座からの払出しが、口座開設者が3月31日時点で18歳である年の前年の12月末までできないということです。
これはジュニアNISAが、進学や就職といった子どもの将来ための資産形成を目的としていることによるもので、払出し制限を設けることで中長期的な観点での資産形成を促す狙いがあります。
2024年以降はジュニアNISAで新規購入ができなくなる
2024年以降はジュニアNISAで銘柄購入ができなくなる
ジュニアNISA制度が終了する2023年末以降、ジュニアNISAの口座は20歳になるまで「継続管理勘定」という非課税の勘定に移管されます。
ジュニアNISAの変わりなる「継続管理勘定」では、廃止までに保有していた分は非課税で20歳まで保有し続けることができますが、非課税での新規購入は行えなくなります。
20歳まで非課税で保有し続けるか売却するか選べる
既存のジュニアNISA銘柄を継続するか払戻しするか選べる
ジュニアNISA廃止後は、継続管理勘定という勘定に移管されて、20歳になるまで非課税恩典を受け続けることができます。
また、希望によってはジュニアNISA口座及び課税ジュニアNISA口座、継続管理勘定から、非課税で受領した全ての配当金や売買益等について、口座開設者が18歳に達していない年であっても、課税なしで払出すことができます。
※払出しを行う場合は、保有している銘柄は全て払出す必要があり、一部のみ払出しはできませんのでご注意ください。また、払出しと同時に口座は廃止されます。
20歳まで非課税口座の継続(ロールオーバー)が可能
2023年の制度終了時点で20歳になっていない方については、2024年以降の各年において非課税期間(5年間)の終了した金融商品を継続管理勘定に移管(ロールオーバー)することができます。
継続管理勘定では20歳になるまで(1月1日時点で20歳である年の前年12月31日まで) 、金融商品を非課税で保有し続けることができます。なお、ロールオーバー可能な金額に上限はなく、時価が80万円を超過している場合も、そのすべてを継続管理勘定に移すことができます。
20歳まで保有し続けたあとは、払い出し時の新価で課税口座に移ります。
18歳になるまでに売却し資金を引き出すことが可能
ジュニアNISA口座は前述の通り、18歳である年の前年の12月末まで払出しができない制度でしたが、制度が撤廃されることで、いつでも引き出すことができるようになります。
なお、払出しを行う場合は、保有している銘柄は全て払出す必要があり、一部のみ払出しはできませんのでご注意ください。
20歳までロールオーバーし続けるなら投資信託の購入がおすすめ
「子供がまだ小さい」「成人まで非課税ロールオーバーし続ける」もしこの2つに当てはまる方は分配金再投資にした投資信託を選ぶことをおすすめします。
その理由は、配当金や分配金狙いで個別銘柄やETFを選んだ場合、課税ジュニアNISA口座に配当金・分配金が振り込まれます。この課税ジュニアNISA口座は払出しはできず、さらには非課税ではなく課税での売買しかできないからです。
最初からロールオーバーし続ける意思が固いのであれば分配金再投資の設定をした投資信託が◎
私だったら全世界株投資の中で最も信託報酬が安いものを選びます。
2023年4月成人年齢引き下げの影響
2022年4月より、成人年齢が20歳から18歳へと引き下げになります。
そのため、本記事に記載の「20歳」と記載している部分は、2022年4月以降は基本的に18歳と読み替えいただくことになりますのでご注意ください。