企業型DCとiDeCoの併用可否はマッチング拠出制度が関係

ポイ活

企業型DCをやっていてもiDeCoに加入できる?

すでに企業型確定拠出年金(以下企業型DC)をやっていて、マッチング拠出制度が会社にあれば、iDeCoには加入できません。
企業型DCはやっているけれど、マッチング拠出が会社の制度としてない人は会社のDC担当部署に確認してください。企業型DCとiDeCoを併用できる可能性があります。

企業型DCとiDeCoが同時加入できない理由

会社にマッチング拠出制度があるとiDeCoに入れない

あなたが企業型DCとiDeCoを同時加入できないとしたら、以下のような理由のためです。

  • 務めている会社でマッチング拠出制度を導入している
  • 企業型DCの会社の掛け金上限が高く設定されている。
マッチング拠出とは

マッチング拠出とは会社が拠出している企業型DCに、自腹で掛け金を上乗せできる制度です。
掛け金は給与天引きで、その全額が所得控除になる節税効果がありますが、もちろん導入している企業とそうでない企業があります。
このマッチング拠出制度を導入している企業に務めている時点でiDeCoには加入できません。

老後まで引き出せないので注意

iDeCoにしてもマッチング拠出にしても年金と同じで老後まで引き出せません。
現在カツカツの生活をしている人や、新生活を始めたばかりで月々の収支が不明という方は特に注意が必要です。

2022年度法改正でiDeCoかマッチング拠出を選べるようになる

2022年度法改正

現在は、マッチング拠出制度のある企業に務めている方はiDeCoに加入できません。
しかし、2022年10月の法改正によって、マッチング拠出制度のある企業に務めている方であっても、マッチング拠出を利用していなければiDeCoに加入できるようになります。

有識者によるiDeCoのコラム#9 法改正でますます拡充2023年からiDeCoはどう変わる?|有識者によるiDeCoのコラム|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】
法改正でどう変わる?イデコ(個人型確定拠出年金)の加入可能年齢の拡大、企業型確定拠出年金とiDeCoの同時加入要件の緩和、iDeCoの受け取り開始可能年齢が75歳まで拡大について解説。
iDeCoではなくマッチング拠出を利用したほうが良い

マッチング拠出制度があるのにあえてiDeCoにする理由はあまりないと思っております。口座が増えることにより管理が大変になることや手数料が増えることなどがあげられます。
iDeCoを利用することによる金融機関側のメリットがない限り、マッチング拠出がある企業に務めている方は素直にマッチング拠出を行うことをおすすめします。