つみたてNISA・投資信託は信託報酬が安い順に並び替えて検討しよう

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しております

株主優待

投資信託はノーロードの中から信託報酬が安いものを選べばOK

投資信託に関する費用はいくつかありますが、ノーロード(購入時手数料0円)の商品から選び、信託報酬(運用管理費用)を安い順に並べて上位のものから候補にしていけば大丈夫です。
以下、解説していきます。

つみたてNISAはすべて販売手数料無料

投資信託のうち、つみたてNISAに指定されているものはすべてノーロードとなっております。

投資信託にかかる主な3つの手数料

投資信託には主に以下の3つの手数料が存在します。

  • 購入時:購入時手数料
  • 保有中:信託報酬(運用管理費用)
  • 売却時:信託財産留保額
購入時手数料

字の通り購入するときに支払う手数料です。
原則ノーロード(購入時手数料無料)の商品から選びましょう。
証券会社の窓口や銀行窓口では今でも購入時手数料が有料のものを取り扱っていますが、ネット証券はほとんどがこの購入時手数料は無料になっております。

金融庁が選定する”つみたてNISA”の対象銘柄はノーロードの商品しか存在しません。
つまり購入時手数料がかかるものは「金融庁が推奨していない」と考えてもよいでしょう。

信託報酬(運用管理費用)

保有している間、毎日支払っていく費用です。
投資信託を選ぶ際は、安い順に並び替えてから選ぶのをおすすめします。

金融庁が選定する”つみたてNISA”の対象銘柄はすべてこの信託報酬が0.25%以下のため、信託報酬が0.25%超の投資信託は「金融庁が推奨していない」と考えても良いでしょう。

一般的に、運用会社が独自の見通しや投資判断に基づいて売買を重ねて収益を増やそうとするアクティブファンドは信託報酬が高く設定されていますが、アクティブファンドだからといって成績が良いとは限りません。

信託財産留保額

信託財産留保額は売却(解約)する際に支払う費用です。
多くの人が信託財産留保額は無料のほうが良いと考えてますが、実際には有料でも無料でも気にしなくても良いです。
窓口等で販売している方も無料のほうが良いと勧めてくる方がいらっしゃいますので注意してください。

気にしなくて良い理由は、有料の場合は自分が解約したときに支払い、無料の場合は他の人が解約したときに間接的に費用を負担していることになっているので、どちらにしても費用負担するもののためです。

投資信託を検索する際は①ノーロード②信託報酬安い順

実際に証券会社や銀行で投資信託を探す際には、以下の流れで検討するのをおすすめします。
①ノーロードの商品に絞り込む
②信託報酬を安い順に並び替える
③安い順に検討していく

信託財産留保額の欄については見なくて構いませんし、説明されても気にしなくて大丈夫です。
または、金融庁を信じ「つみたてNISA」対象銘柄に絞り込んでから検討するのも良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました